説明
■製品特長
①H5系のH1編成を製品化
②H5系の特徴あるラベンダー帯やシンボルマークをリアルかつ的確に再現。上面に回り込む連結部の外ホロは黒色で表現
③荷物置場設置に伴う窓の閉塞が行われる前の形態を再現。お好みで1~8号車の閉塞された窓を再現可能なシールを付属
④シンボルマークは1・3・5・7・10号車にそれぞれ配置。また5・9号車の車イスマークを印刷で表現
⑤車体傾斜機構と先頭部連結機構(H514-1)を搭載
⑥最小通過曲線半径:R370mm(複線での小曲線(R550/490以下)通過時には後接線の車両同士が接触するため、単線での運転をおすすめいたします)
⑦側面行先表示は別パーツで「はやぶさ 39 新函館北斗」を印刷済。交換用の無地パーツと行先表示シールを付属
⑧コアレスモーター搭載の動力ユニット採用で、安定した走行が可能。3・7号車の計2両にモーター車を設定
⑨ヘッド/テールライト点灯(白色LED採用)。10号車(H514-1)は消灯スイッチ付
※製品はE5系の車体を流用するため、実車とは一部表現が異なります。