説明
■製品特長
①吹田総合車両所京都支所所属のB35編成を製品化
②窓回りの黒帯や、前面・側面の青帯、連結面にまたがるシンボルマークを再現
③交直流電車ならではのメカニカルなパンタグラフまわりは、碍子を別パーツ(白色)で再現
④0/2000番台とは一部異なる床下機器形状を再現
⑤避雷器は近年JR西日本の車両で見られる新しいタイプを採用
⑥開扉状態の前面貫通扉パーツ付属
⑦妻面はオフセット衝突対策構造の外観を再現
⑧スロットレスモーターの採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現
⑨1号車(クロ683-4500)先頭部は連結器カバー表現のダミーカプラーを装備。近年JR西日本の車両で見られるJRマーク付の電連カバーを再現
⑩9号車(クモハ683-5500)先頭部、各車中間連結部はボディマウント密連カプラー(フックなし)標準装備
⑪ヘッドライト/テールライト点灯。クモハ683は消灯スイッチ付
⑫行先表示シール付属。北陸新幹線敦賀開業前の行先も収録、お好みの年代を再現可能
⑬DCCフレンドリー









