説明
313系は平成11年(1999)に登場し、使用線区にあわせた仕様でバリエーション豊かな車種構成で、JR東海の通勤近郊形の顔となっています。
313系5000番台、5300番台は大垣電車区に所属し、中京圏で幅広く中心的な活躍しています。車内はオール転換クロスシート採用で、高速走行時の乗り心地向上のため、車体間ダンパとセミアクティブ装置が導入されているのが大きな特徴です。313系5300番台は、313系5000番台を2両編成化した車両です。「新快速」等の運用では、8両という長大な編成での活躍も見られます。
このほか、既存製品の313系5000番台や、313系0番台、3000番台と組み合わせてお楽しみください。
313系8000番台は、平成11年(1999)より「セントラルライナー」(中央本線の名古屋~中津川間)を中心に運用されていましたが、平成25年(2013)に同列車の運行が終了となり、現在は他番台の313系と同様に普通列車、快速列車などで活躍しています。名古屋~中津川間の快速運用で主に活躍しており、夕ラッシュ時の「ホームライナー瑞浪」としても運転されています。
他番台とは異なる、オレンジ色を配したメタリックフェイスが最大の特徴で、313系の中でも個性の強い車両です。
実車では3+3の6両編成、1100番台と併結した3+3+4の10両編成などの運転も見られます。
レビュー
レビューはまだありません。